
当院からのお知らせ
花粉症対策について
花粉症対策をしましょう!
今年のスギ花粉のピークは3月初旬から中旬とのことです。
自分でできるセルフケアとしては外出時にマスク、めがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにする努力が必要です。花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のめがねでは1/4程度に減少するそうです。
また花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには無駄な外出は避けるようにしてください。家にいる場合でも、花粉飛散の多いときには窓の開け閉めに注意をしましょう。雨の日や夜の間に換気をした方がいいです。
外出する場合にはけばけばした花粉のつきやすいコートを着ることは避けましょう。ナイロンなどの素材のものにして、家に入る前に花粉をはらうようにすると良いようです。
外出から帰ってきたらすぐに顔を洗い、うがいをしましょう。全く症状をなくすことは不可能ですが、少しでも症状を軽くすることができます。鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることが必要です。
花粉症と最も間違えやすい疾患がかぜです。くしゃみ、鼻水、のどの違和感、微熱などの症状がよく似ています。かぜは通常1週間程度で回復しますが、花粉症は少なくとも2週間程度続くことがほとんどで、花粉の飛散が収まるまで症状が続きます。簡単な見分け方としては、花粉症で出る鼻水はサラサラで水っぽい鼻水なのに対して、かぜの鼻水はドロドロとした粘度の高い鼻水なので、かぜかなと思ったら鼻水をチェックしてみましょう。
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (2)
1 ~ 1件 / 全1件