
当院からのお知らせ
2025年コロナワクチン定期接種について
2025年10月3日~コロナワクチンの秋の定期接種(65歳以上の方が対象)を開始します。
コロナワクチンは事前予約制です。窓口かお電話で予約して下さい。
原則として毎週金曜日に接種を行います。※接種は近藤秀一か三友悟が行います。
当院通院中の患者様で金曜日にご都合がつかない方はご相談下さい。
インフルエンザとの同時接種は行いません。当院では原則1週間は間隔を空けていただくようにしています。
よろしくお願いします。
2025年インフルエンザワクチンのお知らせ
2025年インフルエンザワクチンについてのお知らせです。
今年は現時点でのインフルエンザの大きな流行はありません。しかし県北地域などではすでに流行が始まって、学級閉鎖なども見られている様です。昨年は年末年始に非常に大きなインフルエンザの流行があり、医療のひっ迫がみられました。辛いのに医療機関を受診できなかったり、受診に4時間かかったりということもあったようです。インフルエンザワクチンは感染予防と重症化予防が認められています。大流行に備えて接種をご検討ください。
特に集団生活をしている子供さんや、65歳以上の方、重症化リスクのある方は接種をお勧めします。
コロナワクチンの定期接種も同時期に開始していますが、当院では同時接種は行わない方針です。
今年のインフルエンザワクチン接種の方針は以下の通りになります。
(1)当院に定期的に通院中の方
・接種開始期間 : 2025年10月1日(水)~
・接種料金:65歳以上は1,200円(税込)、65歳未満は4000円(税込)
・接種時間:定期通院の受診時にワクチン接種も行います。
・予約:不要。接種希望の方は受付にてお申し出下さい。当日問診票を記入して頂きます。
※高齢者インフルエンザ予防接種(65歳以上)は、接種日当日に満65歳以上(64歳の方は、65歳の誕生日の前日から)の方が対象です。
※当日は、保険証、医療受給者証などを必ずお持ちください。
(2)定期通院中でない60歳以上の方
・接種開始期間 : 2024年10月6日(月)~
・接種料金:65歳以上は1,200円(税込)、65歳未満は4000円(税込)
・接種時間:予約制 当院診療時間内に行います。
・予約:電話予約 (なるべく13:30〜14:30の間にお電話ください。木曜日と日曜日は×)※同時に予約できるのは2名までとします。ネット予約していただいても結構です。
・当日問診票を記入して頂きます。
※高齢者インフルエンザ予防接種は、接種日当日に満65歳以上(64歳の方は、65歳の誕生日の前日から)の方が対象です。
※当日は、保険証、医療受給者証などを必ずお持ちください。
(3)一般の方(15歳以上)
・接種対象者:当院の診察券をお持ちの方とその同居家族の方
・接種開始時期予定: 2025年10月~
・接種料金:4,000円(税込)
・接種時間:ネット予約した日時に来院してください。15分前を目途にいらしてください。
・予約:ネット予約が必要です。近藤医院ホームページのワクチンネット予約ボタンから予約してください。
・予約受付時間:ネット予約は2025/9/28頃からの予定です。金曜日夕方の接種枠も作ります。
※当日は、保険証、医療受給者証などを必ずお持ちください。
※未成年は問診票に保護者の同意が必要です。
(4)小児(0歳6ヶ月~14歳)
・接種対象者:0歳6ヶ月~中学生
※2回接種の対象は『12歳以下の方』とします。
※1回分のみ予約可能です。上記の2回接種対象の方は1回目接種後に2回目の予約をしてください。3-4週間空けての接種がお勧めです。
※生後半年未満の赤ちゃんはインフルエンザワクチン接種はできません。
・接種開始期間:2025年10月~
・接種料金:1回目4,000円(税込)、2回目3,000円(税込)※当院で2回目の場合です。
・接種時間:ネット予約した日時に来院してください。15分前を目途にいらしてください。
・予約:ネット予約が必要です。近藤医院ホームページのワクチンネット予約ボタンから予約してください。
・予約受付時間:ネット予約受付中です。
(5)小児点鼻ワクチンフルミスト(2歳~18歳)
・接種対象者:2歳~18歳
※点鼻ワクチンは1回接種です。痛みがなく、効果も1年間と長いワクチンです。
{注意事項}
※妊娠している方、免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は接種することができません。(同居家族内に妊婦・免疫不全の方がいる場合も注意が必要で、基本的には接種を避けることが望まれます。)
※点鼻ワクチンは生ワクチンなので接種後にインフルエンザの様な症状が出ることがまれにあります。
※重度な卵・鶏肉・ゼラチンアレルギーのある方には接種できません。
※過去3カ月以内に喘息発作を起こした方も接種できません。
※2歳未満の赤ちゃんはインフルエンザワクチン接種はできません。
・接種開始期間:2025年10月~
・接種料金:1回目8,000円(税込)※2回目はありません。
・接種時間:ネット予約した日時に来院してください。15分前を目途にいらしてください。
・予約:ネット予約が必要です。近藤医院ホームページのワクチンネット予約ボタンから予約してください。注射との取り間違いに注意してください。
・予約受付時間:ネット予約受付中です。
⭐︎今年から小児を対象を点鼻のインフルエンザワクチン(フルミスト)も使用できることとなりました。注射ではなく両鼻に一回ずつスプレーします。一回で完了で、注射の痛みがないのがメリットですが、小さい子供さんの場合は逆に嫌がってしまう可能性もあります。またワクチンの価格が高く1回8000円(注射2回接種より1000円高くなります)です。こちらのワクチンは数に限りがあり、誤接種を避けるため注射のワクチンと接種時間も分けて行います。
※当日は、保険証、こども医療費受給資格者証などを必ずお持ちください。
※待合室が混雑するので、一人の子供さんに付き添いは原則一人としてください。
※小児は問診票に保護者の同意が必要です。
<注意事項>
・今年はワクチンの数には余裕がありそうです。慌てずに接種をご検討下さい。
・ネット予約の際に家族で一人だけ別の日になってしまったりした場合は、電話で相談してください。同じ日で時間帯が分かれてしまった場合も一緒に来ていただいて結構です。午前午後で分かれている場合でも大丈夫です。
・当日は腕の出しやすい服装で来院してください。アルコール消毒に問題がある方、過去のワクチン接種でトラブルのあった方は必ず申し出てください。
※今年はコロナの定期接種と完全に接種時期が重なっています。時間帯によって混雑が予想されます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
2025年10月診療予定
2025年10月の診療予定をお知らせします。
☆婦人科外来は火曜日・水曜日・土曜日午前です。
☆循環器外来は2024年4月から開始しています。三友悟先生がとても丁寧に診療して下さっており、たくさんの方の心臓疾患の予防や治療に繋がっています。予約制ですが、当院初診の方でも受診していただけます。また、心臓の病気がなくても高血圧や脂質異常症などの管理や、睡眠時無呼吸症候群についてもご相談いただけます。気軽にお問い合わせ下さい。
【臨時休診】
①内科・小児科外来(近藤秀一)休診:10/14(火)一日 ※婦人科外来は行います。
②婦人科外来(近藤俊夫)休診:10/11(土)一日 ※内科・小児科外来は行います。
③風邪症状外来(近藤秀一)休診:10/18(土)午後 ※神経内科診療日の午後は原則風邪外来は休診になります。
④循環器外来(三友悟)休診:10/24(金)一日
【専門外来診療日】
①神経内科・内科外来診療日(嶋田倫子):10/18(土)今月は第3です。 ※初診は予約制になります。
②内科・女性外来(工藤尚子):10/1(水)午前、10/15(水)午前
③眼科外来(嶋田摂也):10/22(水) ※予約制になります。気軽にお問い合わせください。
④循環器外来(三友悟):毎週金曜日 ※予約制になります。気軽にお問い合わせください。
各種ワクチン接種について
とても暑い日が続いています。9月に入りましたが、まだまだ夏の終わりを感じられず、疲れがとれにくい方も多いのではないでしょうか。
新学期も始まりましたが、引き続き 熱中症や夏バテ に十分お気をつけください。
ここからは、秋に向けての ワクチンに関する情報 をお伝えします。
① 帯状疱疹ワクチン
- 今年度から 65歳の方を対象とした定期接種 が始まりました。
- これに伴い、これまで市町で行っていた 50歳以上の任意接種助成は、今年度で終了する予定です。
- 特に秩父市では、9月中に1回目を接種しないと助成が受けられなくなります。
➡ ご希望の方は、お早めにご検討ください。
② インフルエンザワクチン
- 今年も 10月から接種開始予定 です(医療機関によって多少前後します)。
- 助成は 65歳の方・中学3年生 が対象で、10月1日から始まります。
- 昨年は年末年始にインフルエンザの大流行があり、医療機関がひっ迫しました。今年は積極的なワクチン接種をお願いします。
効果について
- 感染そのものを防ぐ効果は40〜60%ほどです。
- ただし、入院・肺炎・死亡を減らす重症化予防効果ははっきり確認されています。
- 効果はおよそ4〜5か月続きます。
- 重い副反応はまれで、安全性も高いと考えられています。
小児用点鼻ワクチン(昨年から導入)
- 1回の接種で完了、注射の痛みがないのがメリット。
- 接種後に熱が出る割合は注射よりやや高い印象です。
➡ 注射が苦手なお子さんや、2回接種が難しい方におすすめです。
③ コロナワクチン
- 今年も 10月から65歳以上を対象に定期接種 が始まります。
- 今年から公費の補助が少なくなるため、自己負担がやや増える見込みです。
効果について
- 感染をある程度防ぐ効果と、重症化を防ぐ効果 が確認されています。
- 特に 基礎疾患のある方・高齢の方 には年1回の接種が推奨されています。
- 最近のコロナは健康な方は軽症で済むことが多いですが、重症化リスクのある方は注意が必要です。
➡ これまでの副反応の出方などもふまえてご検討ください。
④ 三種混合ワクチン(百日咳対策)
- やや下火ですが現在も、百日咳の流行が続いています。
- 乳幼児は「四種混合ワクチン」で守られますが、効果は小学校に上がる頃から弱まります。そのため、小学生以上での流行が目立っています。
- そのため、年長さんの学年で 三種混合ワクチンの追加接種 が勧められています(任意接種・自己負担)。
注意点
- 生まれたばかりの赤ちゃんがかかると重症化しやすいため、妊娠中のお母さんへの接種も有効とされています。
- ただし現在、ワクチンの在庫が少なく、すぐに接種できない場合があります。
➡ ご希望の方は入荷待ちとなりますが、まずはご相談ください。
まとめ
この秋から冬にかけては、帯状疱疹・インフルエンザ・コロナ・百日咳 と、複数の感染症への備えが必要です。
それぞれのワクチンには助成の有無や接種時期の違いがありますので、気になる方は早めにご検討ください。
- 2025年9月 (4)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (3)
- 2024年12月 (3)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (5)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (2)
1 ~ 4件 / 全4件