
当院からのお知らせ
近藤医院小規模集団接種について

新型コロナワクチン集団接種
今日は秩父市の新型コロナワクチン集団接種に行ってきました。秩父市文化体育センターで行われています。
体育館に4つのレーンが設けられ、今日1日で500人以上の方が接種を受けました。
行政の方達の準備が素晴らしく、感染対策もしっかりされていて、特にトラブルなく順調に終える事ができました。
予約が取りにくいなどの問題もありますが、改めてこれだけ大人数の接種をする為の準備や危機管理は本当に大変で、行政の方達が頑張って下さっていることを実感しました。
集団接種会場は、保健センターや市役所の方達と、医師会の医師と、市から依頼されてワクチン業務に協力して下さっている看護師さんと、普段診療所や病院で働いている看護師さんと、救急に備えて待機して下さっている救急隊の方達など、皆で協力して行っています。
普段はばらばらに仕事をしている人達が集まって、一丸となって仕事をするのですごく地域医療の一体感を感じました。また本当に沢山の人が協力して取り組んでいるので集団会場はとても安心感があります。接種する医療者にとっても、接種を受ける方々にとっても安心できる良い環境でした。
これから集団接種を受けられる方は安心して受けて頂ければと思います。接種自体も驚くほどすんなり終わるので皆さんびっくりされます。緊張しなくて大丈夫です。
現在予約の取り方も工夫され、集団接種の数自体も当初より増やして頂いているので、皆さんがより受けやすくなってきています。まだ予約が取れていない方も焦らずにワクチンを受けて頂ければと思います。
地域全体で焦らず、安全に、確実に接種を進めていきましょう!
接種の為のテントです。1人ずつ順番に中で接種します。出口は反対側にあり、洋服を着たりする事ができます。
接種前の待機場所です。検温して問診票の確認を受けてこちらで順番を待ちます。
接種用のテントの中です。こちらで医師の問診と接種を受けます。中には2人の看護師さんがいて接種を手伝ってくれます。
接種後の待機場所です。看護師さんが待機中に体調に問題がないか声をかけてくれます。15分〜30分の待機後問題なければ帰宅となります。
2021年秩父地域と新型コロナ(12)
雨が多く梅雨入りしたような天気が続いています。寒暖差もあり風邪症状の人が増えている印象です。日替わりで気温の変動も大きいので、着るものや布団などをこまめに調整して体調を崩さないよう気をつけてください。
前回「5月後半は秩父地域で感染を拡大させないために二週間感染対策を徹底してください。」と書かせていただきました。5月は結果的に秩父地域(一市四町)で50名程度の新型コロナ感染症が出ました。GW明けに第4波の影響を受けた形になりました。
しかし、5月後半は地域の皆さんが非常に感染対策を頑張って下さり、結果的に大きなクラスターは発生せずに現在収束傾向となっています。日々診療していて、皆さんが身近なところで感染予防を続けて下さり、流行地域への外出を極力控えて下さっているのを肌で感じています。本当にご協力ありがとうございます。
6月に入り、地域内で新型コロナに感染してしまう可能性はかなり少なくなっていると思います。地域内での少人数での交流(飲食を伴わない)はしていただいてもいいと思います。一方で、都心部では減少傾向とはいえ比較的高い水準で流行が持続しています。都心部への外出は極力控えていただくとともに、行かれる際は普段以上に感染対策の徹底をお願いします。
ご存じの通り、65歳以上のワクチン接種が始まり、日々行われています。予約を取ることがなかなか難しい状況は続いているものの、当初よりはかなり取りやすくなってきている様です。全体としても、接種を希望される方は概ね7月末までに少なくとも1回は接種できる見通しになっています。また、集団接種・個別接種ともに今のところ大きなトラブルなく行われています。ほとんどの方が緊張して来院されますが「もう終わったの?」という感じで拍子抜けして帰られる感じです。副反応も、接種部位の痛みは見られますが、全身症状が強く出てしまう方はほとんどいらっしゃらない印象です。安心して接種を受けていただければと思います。
秩父地域としてこのまま大きな感染拡大を起こさず、ワクチン接種を進めて地域全体の新型コロナ問題を収束に向かわせることができればと思っています。我々医療者もそれぞれの立場でできることを頑張っています。今しばらく引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。
これから新型コロナワクチンを受ける方へ
65歳以上の方の新型コロナワクチン接種がいよいよ秩父地域でも開始されました。先週から集団接種が始まり、今週から各医療機関での個別接種も始まります。ワクチン接種が進んでいる国の様子を見ると、ワクチン接種によってかなり状況が好転しています。日本は様々な理由で開始が遅れていますが、悲観せずにこれから前向きにワクチン接種を進めていきましょう!
《これから新型コロナワクチンを受ける方へ》
【当日の持ち物】
①接種券:市町から届いたバーコードのシールがついている券です。
②保険証:本人確認のため。また副反応などがあると保険医療で医療処置をする場合があります。
③予診票:市町から届いていると思います。わかるところは全て記入してお持ちください。
④肩の出しやすい服装:Tシャツなど肩全体がすぐに出るものを着て、上着は脱ぎやすいものにしてください。(インフルエンザなどより上の方に接種します。)
【ワクチン接種の流れ】
現在使用されているファイザーのワクチンは、3週間空けて2回接種します。1回目で強いアレルギー症状が出た方は2回目を打つことはできませんが、発熱や頭痛などの副反応が出ても2回目を打つことができます。ワクチンを1回接種して2週間ほどで効果が出始め、2回目の接種後1週間で十分な効果が出ると言われています。ただ、接種後も社会全体の感染が落ち着くまでは今まで通りの感染対策を継続する(マスク・手の消毒洗浄・3密回避)ことが重要です。
【当日の流れ】
①15分前を目安に来院してください。
②受付で接種券・予診票・保険証の確認します。(予診票はなるべく全て書いて持参してください。)
③待合室で順番まで待機していただきます。(診察時間内に接種するので時間は多少前後する可能性があります。)
④診察室で医師が問診、問題がなければ※ワクチン接種を行います。新型コロナワクチンは筋肉注射です。接種時の痛みは、インフルエンザワクチンなどより少ないと言われています。接種部位は揉まないでください。
⑤待合室で直後のアレルギーが出ないか15分~30分待機していただきます。
⑥当日はゆっくり過ごしてください。お風呂は入って構いませんが、接種部位を強くこすらない、長湯しないようにしてください。激しい運動やアルコール摂取は控えてください。
⑦接種後5時間程度で接種部位の痛みや頭痛などが出ます。辛いときは解熱剤(カロナールなど)を内服しても結構です。ゆっくり休むようにしてください。
⑧接種翌日に副反応は最も強くなります。翌日は大事な予定は入れず、ゆっくり過ごせるようにしてください。
※当日、明らかな発熱(37.5℃以上)のある方、2週間以内に他のワクチンを接種している方、症状の強い急性の病気(風邪症状や胃腸炎など)にかかっている方、は接種できません。
【ワクチンの効果は?】
ワクチンの発症予防効果は95%と非常に高く、感染予防や重症化予防の効果も高いと言われています。また65歳以上の方への有効性も高いとされています。
【ワクチンはみんな打てるか?】
新型コロナワクチンは持病があってもほとんどの方が受けることができます。現時点で打てないのは、16歳未満の方と、明らかにワクチンに使用されている成分に対して重いアレルギーを起こしたことがある方です。重いアレルギー(アナフィラキシー)を起こしたことがある方は、必ず問診時に医師に伝えてください。※リウマチなどの免疫系の病気で薬を飲んでいる方は、接種後一時薬を中断した方が良い可能性があります。接種前に必ず主治医に確認をしてください。
【ワクチンの副反応は?】
新型コロナワクチンの接種後は、ほとんどの方に副反応が出ます。接種部位の痛みはほぼ必発です!それ以外に発熱や頭痛、倦怠感などは比較的多くみられます。寒気、筋肉痛、関節痛などインフルエンザの様な症状がみられることもあります。接種後数時間から始まり、翌日に一番強く出ることが多いようです。接種後2日目には症状が軽減し、3日後くらいにはほぼ消失することが多いようです。(65歳以上の方で発熱するのは10%程度といわれています。)1回目の接種後より2回目の接種の方が副反応は強く出ます。
ちなみに私はほぼ全ての副反応が出て、2回目接種翌日はかなり大変でした。ですが終わってみると、接種後に2日間程度強めの風邪症状が出たという感じでした。風邪は辛いですが2日で終わるとわかっていれば乗り切れると思います。免疫をつける上では、体の中に炎症が起こることは避けられません。副反応は乗り越えざるをえない壁です。効果を考えると副反応を考慮しても接種する意義が大きいと思っています。3日後以降も症状が持続してしまう場合はご相談ください。
【アナフィラキシーとは?】
強いアレルギー症状の事です。20万回に1回くらいの頻度と言われています。接種後30分以内に全身のかゆみや湿疹などの症状とともに、呼吸器症状(息苦しい)・循環器症状(血圧が下がる、気を失う)・消化器症状(腹痛、下痢)が出ます。接種会場ではアナフィラキシーに備えて治療薬を準備しています。ただ強いアレルギー症状の後は長いと2日間程度慎重な経過観察が必要な為、病院へ救急搬送します。場合によっては観察の為に入院となる可能性があります。※過去に他の予防接種や薬、食べ物などでアナフィラキシーを起こしたことがある方は病院での接種が勧められています。
いよいよ秩父地域でも本格的なワクチン接種が始まります。これまで秩父地域は大きな市中感染なく、地域全体で頑張ってきました。このままワクチン接種を進めて、今後の被害を最小限にしていきましょう!ワクチンは多くの人が打つことで大きな効果を得ることができます。初めてのワクチンに不安もあると思いますが、なるべく多くの方に接種していただければと思います。現時点では予約が取りにくい状況が続いていますが、少しずつ予約も取りやすくなると思います。みんなで感染対策をしながら、焦らず安全に接種を進めていければと思います。ご協力よろしくお願いします。
2021年秩父地域と新型コロナ(11)
今週は秩父地域で連日新型コロナウイルス感染者が報告されています。
ゴールデンウィークを越えて秩父地域でも同時多発的に新規感染が出ている様です。
現在全国的に流行の主体はイギリス型変異株になっています。この変異株は感染性が高いとされており、第3波までの流行株と比較して『こどもにも感染しやすい』『若年者でも重症化することがある』『軽症でも急激に状態が悪化してしまうことがある』『3密状態にならなくても集団感染が起こりうる』などの特徴が指摘されています。実際に大阪などでは緊急事態宣言が出されてからも、なかなか感染者数は減少せず、医療崩壊が起こっています。
以前にも書きましたが秩父地域は元々医療資源が少なく、入院できるベッドは多くありません。コロナ病床を作って頂いている病院の方達は、本当に頑張って下さっていますが、その病床数には限りがあります。また、現在すでに埼玉県の他の地域でも感染者が増加し、医療はひっ迫しており、地域外で医療を受けることも難しくなってきています。
秩父地域での大きな流行は絶対に避けなければなりません。これから2週間程度は秩父地域内でも十分に注意して行動して下さい。
①流行期の感染対策で1番大切な事は、『人との接触を避ける事』です。普段一緒に生活している人以外との接触は最小限にする様にして下さい。
②職場や学校などでの感染対策をもう一度徹底して下さい。感染対策の目標は『ゼロ密』です。『密接にならない』『密集しない』『密閉しない』の徹底をして下さい。
③体の不調を感じたら無理をせず仕事や学校は休んでください。また、早めに医療機関に相談して検査を受けて下さい。
これまで秩父地域では、皆さんの感染対策のおかげで大きな市中感染は起きていません。しかし変異株はこれまで以上の注意が必要な様です。今後秩父地域内で大きな流行を起こさない為に、『これから2週間』感染対策の徹底をよろしくお願いします!
2021年秩父地域と新型コロナ(10)
5月に入り暖かい日が続いています。街中の家々にも色々な花が飾られとてもきれいな季節になりました。
新型コロナの状況は非常に深刻なニュースが日々報道されています。変異株の流行に伴い今まで以上に急速な感染拡大がみられており、大阪を中心に既に多くの助かる可能性のある命が助からない状況が出て来ています。
今回はGW前から東京・大阪・京都・兵庫に緊急事態宣言が出され、連休中の人の流れを止める事が目標とされました。しかし、結果的には人の流れを大きく止めることはできませんでした。年末年始には多くの人が移動したことで年明けに大きな第3波が来てしまいましたが、今回もGWを越えて感染地域が全国に拡大することが予想されます。GWには秩父地域にも多くの人の出入りがありました。その影響は今週から来週にかけて明らかになってくる可能性があります。この2週間は普段以上に秩父地域内でも感染するリスクがあると考えて、感染対策の徹底をお願いします。
特に連休に地域外に出かけたり、地域外の人と接触した方は体調の変化に注意していただき、風邪症状などの不調を感じた場合には無理をせず、早めに医療機関に相談していただく様お願いします。感染者を早期に発見して集団感染を予防する事がとても重要な時期です。
《新型コロナウイルスワクチンの接種について》
秩父地域でもなかなか予約が取れないという問題が起こっています。新型コロナウイルスワクチンは今までのワクチンに比べて超低温の管理が必要であったり、ワクチン数に余裕がないことなどから主には予約センターからの予約が必要となっています。窓口を一本化することで確実に予約分のワクチンを供給していくためです。また、各医療機関にワクチン予約の為の来院や電話が殺到すると通常診療に大きく支障が出る為、そのような流れになっています。ワクチンは今後十分量供給される様なので、是非焦らずに冷静な対応して頂きたいと思います。
・医療機関でも個別接種の準備が進んでいます。コロナワクチン接種の為には、接種場所や時間の確保、ワクチン管理の準備、救急対応の準備や新しい事務処理の準備などが必要になっています。どこで接種しても安全に対応できる様、各医療機関が工夫を考えながら準備を進めている状況です。
・行政の方では集団接種の準備や予約の円滑化に向けての準備が進められています。既に顕在化している問題点も含め、日々改善策を検討し、予防接種を加速する為に努力されています。
・秩父地域は元々医療従事者の数に限りがあります。地域の医療者達は通常診療以外にも特定健診や学校医・産業医業務、休日診療業務や介護保険認定委員会など多くの業務を兼務しています。ワクチンは最優先すべき重要な仕事ですが全てをそこに注いでしまうわけにはいきません。接種体制には限界がある為、ある程度期間を要することもご理解ください。
⦅地域の皆さんにお願いしたい事⦆
・新型コロナワクチンはなるべく多くの方に受けて頂きたいと思っています。同時に皆さんには打てませんが、受けられない事情のある方以外は是非接種をご検討ください。
・予約が開始されたばかりで予約センターには問い合わせが殺到しています。現時点では秩父地域の65歳以上の接種は5月から8–9月末に完了する方向で計画されています(なるべく完了を早める方向で検討されています)。65歳以上の方の中でも基礎疾患のある方や80歳以上の方、、デイサービスやショートステイを利用されている方、超高齢者の介護をされている方などはなるべく早期の接種が望まれます。それぞれの生活状況や体調によって、ご自身がいち早く接種すべきなのか、8月位までは接種を待つことができるのか考えて予約をしていただきたいと思います。
・保健センターや市町役場は対応に追われている状況です。日々大変な努力をされています。現状での予約システムや接種体制に改善の余地があることは確かですが、どうか長時間の抗議などは控えて頂き冷静に対応して下さい。
・現在第4波の真っ最中です。秩父地域はまだそれほど感染者は多くなっていませんが、連休明けから連日新規感染がでている状況です。既に東京都や県南地域は医療の状況も厳しくなってきており、秩父地域で大きな流行が起きても他の地域の助けを借りることは難しくなっています。秩父地域で感染拡大を起こさない様、個人個人の感染対策の徹底をお願いします。
海外の状況を見ると、ワクチン接種が進めばかなり行動制限は緩和する事ができそうです。世界中の新規感染が減少すれば、変異株の出現もそれほど多くは見られなくなるはずです。(感染者が多ければ多いほど変異の確率は高くなります。)無事多くの人のワクチン接種が完了するまで、被害をなるべく早く小さくする様、みんなで頑張っていきましょう!
婦人科臨時休診のお知らせ(5月15日)
2021年5月15日(土)
婦人科診療(院長診療)を臨時休診とさせていただきます。
内科診療は行います。(婦人科で通院中の方でお薬が切れてしまう方は受付にてお声がけください。)
新型コロナウイルスワクチン接種しました
全国的に新型コロナウイルス感染が拡大しています。正式に『第4波』に突入し、埼玉県もさいたま市・川口市などはまん延防止等重点措置の適応になりました。今回の波はイギリス株といわれる変異株が主体になっており、明らかに今までと比して急速に拡大しています。
3月に東京都では最悪の場合GW前に新規感染者が650人/日を超えると試算されていましたが、4/17現在すでに750人/日を超える程になっています。大阪兵庫はすでに危機的な状況になっており、これ以上の拡大は何としても食い止めなければなりません。
秩父地域にも今後も変異株の流入があると思われます。都心部への外出、地域外の人との飲食を伴う交流は極力控えていただくようお願いします。現時点で変異株だけを予防する方法はありません。新型コロナウイルス全体の感染を防ぐことで変異株拡大を何とか防がなければなりません。感染防御の方法としては今までと大きな変わりありません。『マスク』『手洗い・消毒』『換気』『3密の回避』を今まで通り徹底していただくことをお願いします。
秩父地域でも医療従事者へのワクチン接種が進んでいます。
医療従事者は
①発熱などの風邪症状の方の診療を行うため、新型コロナウイルス感染者と接触し感染する可能性が高い。
②医療機関で新型コロナウイルスが発生した場合に通常の医療がストップしてしまう為、他の病気の治療ができないなど、患者さんに別の健康被害が出てしまう可能性がある。
③一般の方へのワクチン接種を行う際に、万が一医療従事者感染していると接種を受ける人達に集団感染させてしまう危険性がある。
という点から優先接種の対象となっています。
私は3/25に一回目、4/15に二回目のワクチン接種を受けてきました。すでに色々な方が書いていますが、皆さんが今後受ける際の参考になればと思い、体験談を書いてみます。ちなみに私は恐らく副反応が強く出た方だと思います。でも事前に友人や兄弟から体験談を聞いていたので大きな不安は感じずに過ごすことができました。副反応は出るものとして、冷静に受け止める準備をしておくことが重要だと感じました。
《ワクチン接種1回目》
(当日)初めて受けるワクチンということもあり、接種日は朝から少しドキドキしていました。秩父病院で午後2時からの接種予定だったので、20分前位に着くように行き、受付と問診を受けました。その後待合室で待機していましたが、実は筋肉注射で予防接種を受けるのは初めてだったので『注射する時痛いのかな?』という不安が少しありました。(新型コロナウイルスワクチンは上腕の筋肉に筋肉注射で接種します。)看護師さんに呼ばれて接種場所に入ると、名前の確認をされました。看護師さんが「力を抜いて腕を降ろしていてください。針を刺して腕がしびれたりしたら言ってください」とやさしく声をかけてくれました。注射自体は驚くほど痛みはありませんでした。インフルエンザワクチンなどは皮下注射と言って皮下の脂肪に注射しますが、それに比べて痛みは1/10程度という感覚でした。新型コロナワクチンは注射液の量も0.3mlと少なめなのでそれも痛みが少ない一因かもしれません。接種後は15分間待合室で待機しました。接種後にアレルギー反応が出ることがあるので、ここでも少しドキドキしていましたが特に何も起こりませんでした(元々花粉症はひどいですがそれ以外のアレルギーはありません。)。15分の待機後、接種証明書をもらい車に戻りました。帰りの車では運転中になんとなく顔がほてってフワフワする感じがしましたが、気にしすぎだったかもしれません。1時間ほどで気にならなくなりました。その後は普通に生活をしていて特に問題はありませんでしたが、接種後5時間くらいで接種部位の痛みを感じるようになりました。打ったところの筋肉を動かすと痛みがあり、『あまり腕を使いたくないな』という感じでした。普通に入浴もしましたが、念のため接種部位はお湯につけないようにしました。その後も徐々に痛みが強くなり、夜寝るときには接種部位を下にして寝るのはつらい感じでしたが、夜間は特に起きることもなく良く寝れました。
(翌日)起床時から腕の痛みがありました。注射した方の腕は45度くらいから上にあげるとかなり痛みがあり、重いものは持ちたくない感じでした。軽い頭痛とだるさを感じました。腕の痛みが強かったので朝食後にカロナール(解熱鎮痛薬)を飲みました。その後仕事を始めて集中していると痛みもさほど気になりませんでしたが、腕を上げると痛いのは一日中続いていました。発熱などはなく、腕の痛み以外は特に気になる症状はありませんでした。
(二日目)起床時から腕の痛みはかなり軽くなっていました。強く抑えたりしなければ気にならない程度になっていました。体調も特に問題なく普通に生活できました。
《ワクチン接種2回目》
私より前に接種を受けた兄弟や友人から「2回目の後は辛い」と聞いていました。報道でも1回目より2回目の方が接種後の副反応が強く出ると言われていたので『2回目こわいな~』と思っていました。
(当日)接種自体は1回目と同じ流れだったので特に緊張はしませんでした。1回目同様接種時の痛みはほとんどありませんでした。接種後15分間も特にアレルギー症状はなく無事終了しました。(秩父病院の裏口を出た時には別所方面の山の新緑が本当にきれいで感激しました。)2回目も接種後1時間くらいで顔がほてるような感覚がありましたが、30分ほどで気にならなくなりました。その後しばらくは普通に過ごしていましたが、接種後5時間くらいで接種部位の痛みが出てきました。また頭痛と軽い吐き気も感じました。夜にかけて痛みは強くなりましたが、1回目と大きな違いはなく、その日は早めに就寝しました。
(翌日)起床時から全身の筋肉痛を感じました。注射した左腕と全然関係ない右手や背中、両足のすねなどに筋肉痛を感じ、動き出すのが大変でした。全身のだるさと寒気もあり、高熱が出る前の様な症状でした。朝食を食べてから、カロナールを内服しました。徐々に薬が効いて午前中はだるさを感じつつも仕事中はいつも通りに動くことができました。昼休みに昼食を摂ると、だるさが悪化し強い寒気がでてきました。30分程度横になって休みましたが、その後に起き上がるのはかなり大変でした。午後の仕事があったので再度カロナールを内服しました。仕事が始まると緊張感でだるさは多少軽減していましたが、普段と比べるとかなり動くのが辛い感じでした。接種部位の痛みは1回目と同じくらいありましたが、それがあまり気にならないくらい全身がきつい感じでした。夕方仕事が終わると、緊張の糸が解けて一気にだるさが強くなりました。熱も37.8℃くらいになり、吐き気と腹痛もありました。夕食は摂取できましたが、この日も早めに就寝しました。(体感的に2回目接種の翌日は運転や高所作業など危険を伴う仕事は控えた方が良いと思いました。)
(2日目)前日と比べ起床時からかなり体が楽になったと感じました。だるさがほぼなくなり、全身の痛みも2割程度に軽減しました。ただ、左のわきの下の痛みが新たに出現しました。(新型コロナウイルスワクチンでは接種した側の腋窩リンパ節が腫れることがあると言われており、リンパ節の痛みだと思います。)午前中から夕方までいつも通りに仕事をしていました。夕方に仕事が終わると非常に強い全身のだるさを感じました。頭痛・吐き気があり、それまでは感じなかった左胸の痛みも感じました(この痛みの原因はわかりません。不整脈などはありませんでした。)。起きているのがしんどくて、帰宅後家事などは何もできない状態でした。何とか夕食を摂り、短めの入浴をして、この日も早めに就寝しました。
(3日目)ちょうど休日だったので少しゆっくり起きました。起床時から体調は良くなっており、体の痛みもほぼ消失していました。体が軽くなった気がしました。左わきの痛みだけが少し残っていましたが気にならない程度でした。だるさも取れたので羊山公園まで散歩して芝桜を見てきました。この日は夜まで体調が悪化することなく元気に過ごすことができました。
以上、新型コロナワクチン接種体験談でした。今回の体験談はあえて生々しく感じたままに書いてみました。皆さんもワクチンの副反応に不安を感じているかと思います。もちろん皆さんの不安を大きくするために書いたわけではありません。私自身副反応を体験してみて、起こりうる副反応として知識がなければとても不安だったと感じました。すでに打った人の話を聞いていたので、接種後2日間我慢すれば概ね回復すると信じて副反応を受け入れることができました。新型コロナウイルスワクチンは他のワクチンと比べて、接種後の副反応が多くて強いと言われています。それでも、効果を考えると十分に耐えて接種する価値のあるワクチンだと思われます。
現時点でファイザーのワクチンは、①感染を予防する効果②発症を予防する効果③重症化を予防する効果が確認されています。また、④接種後半年後も効果がありそう⑤変異株に対しても効果がありそうということもわかってきました。ワクチンの効果としては非常に高いと言われています。
また、これから先行して行われるのは65歳以上の方へのワクチン接種ですが、一般的に65歳以上の方は副反応が軽度だと言われています。実際に70代の父も私と同時に接種しましたが、1回目、2回目ともに強い副反応はなく、接種部位の痛みと軽いだるさがあるだけとのことでした。重症化の危険が大きい65歳以上の方は是非前向きに接種を検討していただきたいと思います。ワクチンの接種によって新型コロナの脅威から抜け出せる日が来ること信じて、是非皆さんに受けていただきたいと思います。接種をするかどうか迷っている方、不安を感じている方は受診時などにご相談ください。
羊山の芝桜はすでに見頃を迎えています。混みすぎない時間を狙って、人との距離に注意して是非見に行ってください!今年も素晴らしかったです。
2021年秩父地域と新型コロナ(9)
3月21日で二回目の緊急事態宣言が解除されました。それから二週間も経っていませんが、世の中はすでにざわついてきています。以前の記事にも書きましたが、解除の時期にはすでに全国の新規感染者数は増加傾向にありました。現在はさらにその状況が顕著になり、一部の地域では『まん延防止等重点措置』が実施されることになりました。一時は全国の新規感染者数は1000人を切るくらいになっていましたが、最近は3000人近くになってきています。関東圏でも上昇傾向は顕著になり、埼玉県は比較的粘っているもののじんわり増加傾向が見られています。
テレビでは『第4波が懸念される』『第4波の兆しがある』と報道されていますが、第3波の時もそうこう言っているうちに急速に拡大する結果になってしまいました。第3波では北海道・大阪・沖縄などでの感染増加がみられ、その後首都圏に拡大し、全国的に大きな波となりました。また、『重症者数が多くなっていない』という理由でGoTo事業などを続けていたことも、結果的に病院がひっ迫し、多くの人が入院が必要でも入院できないような状態になってしまいました。今までの経験を生かすという意味では、波が大きくなってから気をつけるのではなく、早期にみんなで感染の拡大を止めないといけません。そうでないとまた多くの犠牲者を出してしまいます。
すでに第4波は始まっています。この波が大きくならない様、今からみんなで気をつけていきましょう!ただ行動制限するのではなく、これまでの経験と知識を生かした感染対策をしながら、できる範囲の経済活動をして、日常生活を楽しむことが重要です。
ここの所秩父地域は、新規感染者は時々出ても拡大はありません。ただこれまでの波を見ると、都心部で感染者が増えれば秩父にも必ず波が来ます。第3波では偶発的な流入からクラスターも発生してしまいました。もちろん一人一人が感染しない為に感染予防することが重要ですが、万が一自分が感染してしまっても人にうつさない様注意してください。高齢者のワクチン接種が完了する予定の7月までは秩父地域に大きな波を作らないことが目標です。『うつらない』『うつさない』行動を引き続きよろしくお願いします。
最近は《変異株》の話が良くニュースになっています。変異株の拡大は本当に驚異的で、その問題点について書いてみます。
(1)変異株は従来の新型コロナウイルスより感染力が強い
1人の人が新型コロナに感染した場合に何人に感染させてしまうかを計算すると、変異株では1.3~1.7倍の感染力があるとされています。実際にヨーロッパでは変異株の流行により、従来の感染対策をしていても感染拡大が起こり、フランスやドイツでは現在も増加傾向にあります。アメリカも一時減少傾向でしたが、高い水準のまま下がりどまり、今はやや増加傾向にあります。日本にもすでに変異株が入り込んでいますが、変異株が主流になると今まで以上に急速な感染拡大が起こる可能性が懸念されます。大阪などでの流行は変異株の影響もあるのではないかとされています。
(2)変異株は重症化や死亡のリスクも高くなる
イギリスではイギリス株といわれる変異株が大流行しました。この変異株は重症化率も高くなることが懸念され、死亡率は64%増加したと言われています。ほかの変異株はまだ明らかなデータは出ていませんが、重症化や死亡のリスクは上がっている可能性があると言われています。
(3)変異株はこどもに感染しやすい
従来の新型コロナウイルスはこどもにはうつりにくく、うつしにくいとされていました。そのため幼稚園・保育園・学校などのでの集団感染は比較的まれでした。しかし、変異株ではこどもへの感染力が増加していると言われています。現時点ではこどもに対する重症化の危険性は明らかになっていませんが、感染者数が増えれば当然一部に重症化がみられる心配があります。また元々こども同士は日常生活で密になる状況が多い為、集団感染が起きやすく、こどもを介して社会全体に大きく拡大する可能性があります。そのため変異株の流行により、再度休校や休園などの措置が必要になる可能性もあり、そういった面でもこども達に大変な悪影響が出ることが心配されます。
(4)変異株の種類によっては現在開始されているワクチンの効果が減弱したり、ほぼ無効になる
変異株の中にはすでに接種が始まっているワクチンで獲得できる免疫を逃避するものが出てきています。ワクチンの接種を広げることで、今後の感染拡大・重症化などを予防することを目指していますが、変異株の拡大によりワクチンの効果が限定的になってしまう可能性があります。そうなるとワクチン接種が進んでも私達の生活の制限は緩和できなくなってしまいます。何とかそれは避けたいところです。
《今できること》
現在変異株の検査は、新型コロナ感染者の5~10%にされています。国は今後40%程度まで増やそうとしていますが、現時点では変異株の全体像はつかめていません。地域ごとに色々工夫して変異株の拡大を防ぐために対策が取られていますが、全国的に徐々に拡大してきています。
今は変異株だけ注意して防ぐことはできません。すべての新型コロナウイルスの感染を防ぐことで日本国内での変異株拡大を何とか防がなければなりません。感染防御の方法としては従来のウイルスと大きな変わりありません。『マスク』『手洗い・消毒』『換気』『3密の回避』を今まで通り徹底していただくことをお願いします。
今月下旬から65歳以上の方に対してワクチン接種が開始されることが決まりました。対象となる方は是非接種を前向きに検討してください。変異株の拡大を抑え、ワクチン接種が進むことで元の生活に近づけることを願っています。
羊山の桜です。
長瀞の桜並木です。
2021年秩父地域と新型コロナ(8)
西日本から例年に比べ1‐2週間早く桜前線が北上してきています。秩父の桜も今年は早めに咲きそうです!芝桜も楽しみですね。
昨日の秩父市は最高気温18℃、最低気温0℃でした。20℃近い寒暖差は全国的にも珍しく、厳しい気候です。こまめに温度調整をして風邪などひかないようにどうぞ気をつけてください。
私はいつもみなさんに注意を呼び掛けていますが、実は毎年ヒノキ花粉が飛び始めるころに花粉症が悪化してのどの痛みや咳が出るようになります。ここ数日とても鼻詰まりがひどく、夜間にのどの痛みで目が覚めてしまいます。今は声がガラガラになってしまいました。熱などはないものの、こんなご時世なので、念のため新型コロナの抗原検査・PCR検査も受けましたがもちろん陰性でした。こんな時にはなかなか特効薬もなく、自分の回復力とのど飴の力を信じて過ごしています。
さて、今日は秩父市の新型コロナ対策について書いてみたいと思います。以前から書いていますが秩父地域はこれまで、市中での大きな感染の拡大は起こっていません。2021年の年始は同時多発的に感染者がたくさん出ましたが、概ね家庭内で収束し、職場内・学校内・飲食店などでの大きなクラスターは起きませんでした。これは本当に住民のみなさん一人一人の努力の賜物です。都心部での匿名性というのが感染拡大の原因として取り上げられていますが、秩父の皆さんは地域のつながりが強い分、自分だけではなく家族や地域の人を守るという意識が強いと感じています。非常に誇らしい事だと思います。
同時に行政も地域での感染を抑えるために様々な対策をしています。秩父市は市長が医師ということもあり、全国に先駆けて様々な独自の事業が行われています。私は医療に関わるところしかわからないので、医療に関わる部分だけですが、その取り組みを取り上げてみます。
①感染防止用品3点セット配布
秩父市では市内全戸に電子体温計・消毒液・不織布マスクの配布が行われました。85%程度の配布がすでに終了している様です。新型コロナ流行初期のマスク不足は本当に深刻でした。我々医療機関も購入することができず、本当に困った時期はスタッフ用に50枚のマスクを4000円くらいで購入したこともありました。市からマスクが配布された頃には大分手に入りやすくなっていましたが、消耗品なのでありがたく、普段使い用に使わせていただきました。診療をしていても、配布された“out”と書かれたマスクをして来られる方をよく目にしました。一時は手作りマスクの方が多く、個性的でおしゃれだったので、それはそれでとても楽しかったのですが、最近は不織布マスクの方が予防効果が高いことも指摘されているので皆さんも助かっているかと思います。人と会話しない外出の時は布マスクでもいいと思いますが、人と会話する外出の時はなるべく不織布マスクをしてください。二重にするときは不織布マスクを下に布マスクを上に着けるようにしましょう。
体温測定する機会も増えました。毎朝出勤・通学前に検温をして下さっている方も、コロナ以前よりずっと増えています。朝の貴重な時間の中で体温計の順番待ちは大変なので、家庭に一本体温計が増えたのは良かったのではないでしょうか。私の家は診療所がすぐ近くなので、実は体温計を持っていませんでした。何となくあると安心です!大切に使おうと思っています。
マスクと手指消毒、日々の体調管理の重要性を啓蒙するという意味でも、3点セットの配布は良かったと思います。皆さんもマスク・手指消毒の徹底を引き続きお願いします。
②感染症検査費助成金
65歳以上の方、基礎疾患のある方に対しての自費でのPCR検査に補助金(最大2万円)を出すという事業です。重症化しやすいとされる方を守る為に開始されました。PCR検査は原則として新型コロナの感染が疑われる人、濃厚接触者と判断された人、接触アプリ(COCOA)で通知が来た人に対して行われます。その場合は公費での検査対象となり、自己負担はありません。しかし、それ以外でも仕事の都合や感染が心配な方などに対して、希望に応じて検査を行う場合があり、それは自費での検査となります。一般的にPCR検査は検査自体にかかる費用、検体搬送の費用、検体を扱うリスク管理にかかる費用などもあり、医療機関で行う場合は概ね25000円~30000円程度と高額です。その一部を市が助成してくれるという制度です。この検査は医療機関で行われる為、公費での検査と全く同じ精度の検査を受けることができます。
PCR検査は検査時点での感染の有無を確認するのに有用ですが、結果は絶対ではありません。また、適当にとりあえず一回やっておくというのは、検査翌日に感染する可能性もあるので意味がありません。検査の限界と目的を考えて受けることが大切です。市のホームページにも載っていますが、『息子や孫が帰省して接触したが、デイサービスなどを利用する前に検査を受けたい』『冠婚葬祭など、大勢の人が集まる機会があるため事前に検査を受けたい』『施設などに入所する前に一度検査を受けたい』などタイミングを見計らって検査をすると有用だと思います。
③PCR検査キット提供
現在秩父市では秩父市在住の方・秩父市勤務の方を対象に一人1000円でPCR検査を受けることができるという事業です。なるべく早く新型コロナ感染者を発見して拡大を防ぐために始められました。こちらは年齢や基礎疾患に関係なく対象になります。すでにキットの提供が開始されており多くの方に利用されている様です。自分で唾液をとって検体を郵送して検査に出し、[高リスク][低リスク]という形で結果が出ます。
こちらも②と同様ですが、とりあえず1000円ならやってみようというのはあまり有用ではありません。PCR検査は基本的にクラスターを予防することが目的です。高齢者施設のスタッフの方や病院のスタッフの方、訪問看護・介護スタッフの方などが感染拡大防止の為PCR検査を受けられると良いと思います。ただその場合は定期的に複数回受けられると良いです。
特にそれらの職業に該当しない方は『《1》冠婚葬祭などで人が集まる場所に行った後に感染していないか調べたい』『《2》久しぶりにおばあちゃんに会いに行く前に1回検査しておきたい』などの時に検査をすると良いと思います。《1》のようなあの時感染してしまったのではと心配な場合は、その日の4日後(翌日を1日後とします)~8日後に検査を受けると比較的有用です。《2》のような念のため事前に調べておきたい場合はその日のなるべく近い日(結果に2日ほどかかるので3‐4日前くらいに提出)が良いと思います。もちろん提出後の数日間に感染する可能性もあるので注意してください。いずれの場合も検査の精度の限界があるので、〔低リスク〕という結果でもいつも通りの感染予防は続けてください。※感染者に接触した可能性があって、かつ気になる症状が出た方は医療機関で相談しましょう。
④医療機関・薬局緊急特別支援金事業
医療機関や薬局は新型コロナの発生により、今までにない感染対策が必要となりました。当然の事ですが、新型コロナを含む、風邪症状の人が最も集まる場所です。発熱外来を新たに設置したり、オンライン診療の準備をしたり、施設内での患者さん同士の感染やスタッフへの感染などを防止する為に様々な対策を講じたりと対応に追われました。今後も継続して安全な医療が提供できるようにとのことで秩父市から支援金が支給され、感染対策に有効に活用されています。
⑤秩父市赤ちゃん・妊婦さん応援給付金
新型コロナの発生以降、出生した赤ちゃんや妊娠した妊婦さんを対象に応援給付金が支給されています。コロナ禍で生活が不安定になったり、周囲からの支援が受けにくくなったため、全国的に出生数は減少傾向にあります。そんな中で出産や妊娠をしているお母さんと赤ちゃんを支援する目的です。給付金だけでなく、先行きの不安が大きい中で行政が子育てを応援してくれているという意思が伝わる良い事業だと感じています。対象になる方は是非申請してください。医療と直接の関係はありませんが、私は秩父地域の子育てを応援したいと思っているので取り上げてみました。
⑥新型コロナワクチンの『秩父方式』
新型コロナワクチンの接種が開始されようとしています。テレビなどでもよく取り上げられていますが、秩父地域は秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町が一体となって、どこの地域の人がどこの地域の接種会場でもワクチン接種が受けられるように準備が進められています。これは元々市町をまたいでかかりつけを持っている秩父地域にとってはとても良いシステムです。一方でおそらく市や町の職員の方たちからすると、非常に業務が複雑になり大変なことだと思います。地域の皆さんの為に手間を惜しまず『秩父方式』を実現しようとしてくださっている行政の方たちには本当に感謝しています。今後のワクチン事業には行政と医師会の連携が非常に大事になってくるので協力して頑張っていきます。
市報などでご存じの方が多かったと思いますが、上記の通り秩父市では新型コロナ対策としてたくさんの事業が行われています。使い方次第でどれもコロナを乗り越えるためにとても有用な事業です。
これらの事業も上手く利用して、引き続き秩父で安心して生活できるように活かしていただければと思います。
引き続き秩父地域をみんなで守っていきましょう。
秩父地域の医療の特徴の一つとして、行政との連携の良さがあります。これは秩父市だけではなく横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町とも良好な連携をしています。秩父の三師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会)の幹部と、一市四町の首長、各市町の医療対策などの部署の担当者が定期的に秩父地域の医療について話し合いを持っています。このような三師会と行政が緊密に連携することは当たり前の事の様ですが、実は他の地域ではなかなか見られないことです。秩父地域は限られた医療資源を最大限に活かすために“秩父の医療は一つ”のスローガンの下に協力して一緒に頑張っています。
私は秩父市役所の産業医もしていますが、コロナ禍の行政の仕事は本当に大変です。目まぐるしく変わる感染状況と国の方針に振り回され、様々な国や県の事業を実行しつつ、市独自の事業も考え・実行して、我々市民のくらしを守るために頑張って頂いています。時には時間外労働が多すぎて産業医の私に休みを取るように注意を受けている方もいる状況です(もちろんやむを得ない残業なのですが)。
行政の皆さん・保健センターの皆さんには引き続き体に気をつけて、医師会と共に頑張っていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
- 2025年4月 (2)
- 2024年12月 (3)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (5)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (2)
91 ~ 100件 / 全217件