秩父市の近藤医院|内科・婦人科・小児科・眼科・神経内科・家庭医療

ご予約・各種お問合せはお気軽に0494-22-0043

当院からのお知らせ

当院からのお知らせ

秩父地域における新型コロナ対策について(17)

梅雨らしい天気が続いています。急に寒い日もあるので気をつけてお過ごしください。

厚生労働省公式の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA:Contact Confirming Application)が、AppleのApp StoreおよびAndroidのPlayストアで公開されました。

このアプリはBluetoothを利用し、アプリを端末に設定した人同士の接触(1m以上、15分以上)を記録してくれます。

もし新型コロナウイルスが陽性だと判断されたら、本アプリに匿名で登録することができ、最近接触した人に対し、通知と適切な行動を知らせるというものです。

基本的に登録しても個人を特定されるようなことはありません。自分自身が感染者と接触した可能性をしるきっかけとなり、より早期に注意した行動をとることができます。また、もし自分が感染者になってしまった際に、それを接触者に伝えることができ、社会的な拡大を予防できる可能性があります。14日間で記録は削除されるようです。

全体の60%のアプリ利用によりこのシステムは有効になるとされています。現時点ではどこまで有効なシステムかはわかりませんが、是非登録をして少しでも感染拡大を防いでいきましょう。

『新型コロナ アプリ』で検索すると携帯に入れる方法が出てきます。アプリストアから直接でももちろんインストールできます。わからない場合は受診時に聞いていただければご案内します。

よろしくお願いします。

秩父地域における新型コロナ対策について(16)

梅雨入りして不安定な天気が続いています。

寒暖差や湿度の変化も非常に大きくなっています。体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。

今日は最近の新型コロナのニュースについて少し書いてみます。

(1)都内の感染者増加をどう見るか

東京都内でいわゆる『夜の街』関連の感染者が急増しています。急激な数の増加は集団検査したためとされており、全面自粛解除の方針は変わらない様です。東京都内の感染状況は大丈夫なのでしょうか?私は結構心配しています。

・現時点では発覚した感染者は特定の集団の人がほとんどです。しかし、検査対象の全体像がわからないのと、連日20人ほど出たホストクラブ関係の感染者は全員同じ店の関係者とのことです。歌舞伎町にはホストクラブが300店舗あるとのことなので、今回の検査で確認された人たちはごく一部の可能性があります。

・ホストクラブの客層は70%が同じく『夜の街』で働く女性とのことです。ホストクラブの客として行った方たちはプライバシー保護の為追跡ができていません。その為その方達も無症状のまま接客業として仕事をしている可能性があります。おそらくキャバクラや風俗などに行くのは普通の仕事をされている男性が多いので、時間差で『夜の街』の外にも感染が広がる可能性が高いと思います。

以上のことから今回の歌舞伎町での集団検査の結果は深刻にとらえるべきだと思っています。特定の集団感染といっても院内感染などと違い、拡大の歯止めがききにくい集団です。他人事と思わずに社会全体が警戒心を持って予防していたほうがいいと思います。

(2)最近の抗体検査の結果について

最近抗体検査による、一般市民の感染率の検査が行われています。

抗体検査はすでに新型コロナにかかったことがあるかどうかを調べる検査で、いつの間にかかかって自然に改善した人も陽性になります。東京での抗体保有率は0.1%で大阪で0.17%でした。これは東京で2000人ほどの検査なのであくまで参考ですが、1000人に1人くらいはすでに感染したということになります。この結果が意味するものは?

・都心部ではPCR検査が少なかったこともあり、潜在的に爆発的に流行が広がっている可能性も考えられていました。しかし今回の検査を受けて考えると、東京の人口1400万人のうち、1万4000人程度かかっている可能性がありますが、実際に確認されている約5600人と比較して驚くほど多くはないようです。日本の中では非常に感染者が多いイメージの東京ですらすでにかかった人の割合はかなり低いと言えます。

・爆発的な感染をしているニューヨークでは交代保有率17%、イギリスでも12%程度とされており、日本では新型コロナの第一波流行自体が非常に小さかったと言えそうです。

・この結果は、日本国民が集団としての免疫力をまだほとんど持っていないという事でもあります。人口の60%程度が免疫をつけると集団内での大きな感染は起きないと言われていますが、自然にそれを獲得するのは困難です。現在の抗体保有率は0.1%程度なので、日本人は何とかこのまま感染を抑えつつ、ワクチンでの集団免疫獲得を目指していくのが良いと思います。今は1人でも感染者を増やさないことを心がけて努力していきましょう。

(3)マスクの役割とつけるタイミングについて

日本ではマスクの重要性はずっと言われ続けていますが、世界的にも流行地ではとにかくみんなでマスクを着けようという方針になっています。暑くなってきてマスクを外すことの重要性も言われていますが、原則人と接触する時はマスクは必要だと認識してください。

元々咳やくしゃみなどによる飛沫が問題になっていますが、最近の研究で会話するだけでもかなり飛沫が飛ぶことがわかっています。咳エチケットだけでなく、人と会話する時はエチケットとしてマスクをすることを心がけてください。また、以前にも書きましたが新型コロナは発症する2日前から当日くらいまでが人にうつしやすいピークだと言われています。症状が出てからマスクでは遅く、無症状でも人と接触する時はマスクをする。これはとても大事なことです。お互いに気遣いがいらないように、つける常識を続けていきましょう。

一方でマスクによる熱中症リスク増大も懸念されています。

※屋外で、人と距離がとれるときはマスクを外しましょう。

※2歳未満のこどもにマスクは危険です。マスクをしないと明らかなに危険なところには連れて行かないようにしましょう。

(4)温度・湿度と新型コロナの関係について

これまでの研究により、気温と湿度が低い環境下で新型コロナウイルスは感染が広がりやすいということがわかっています。逆に、高温多湿の地域では感染は起こりにくいと考えられています。しかし一方で、日本の蒸し暑い夏が来ても流行が終息する可能性はなさそうと言われています。夏の間はある程度落ち着いている可能性はあるものの、感染予防をしっかり持続していることが大切という結論です。

 

自粛解除の流れが加速しています。前回の記事でも書きましたが、それぞれが生活に楽しみを取り戻し、経済活動を活性化することは大切だと思います。ただ感染予防の習慣が薄まって『赤信号、みんなで渡れば怖くない』的になっては絶対にダメです。みんなが安全に青信号を渡って、楽しみを共有できるようにルールを守っていきましょう!

色々高機能のマスクも出てきています。うまく利用して夏を乗り切りましょう!

秩父地域における新型コロナ対策について(15)

6月に入り人の動きが急激に活発になりました。

一時の緊張感が和らぎ、なんとなくもう大丈夫な様な気になってしまいますね。夏の到来と共にしばらく落ち着いていてくれると良いのですが、まだ今後どうなっていくのかわかりません。少しずつ動き出した社会生活が再び止まってしまうことのない様に、慎重に日常を取り戻していきましょう。

とはいえ、徐々に外に出て楽しいこともしたくなってきていると思います♪これからは、やりたいことを安全にやるために、どこが危険でどう注意するかを考えて行動することが大事です。

今日は外出する機会を安全に増やしていく為の工夫を改めて考えてみます。

①買い物に行く。

生活必需品以外の買い物はみなさん控えていたので、今後洋服や嗜好品などの買い物が増えていくと思います。春物の洋服などはほとんど通常販売ができなかったので、多くの商品が早速セールになっている様です。お店の方達も大変ですが、買い物をすることは助けになります。来年の春はお出かけできることを信じて、このチャンスに春物を買っておくのもいいかもしれません。

・マスクをしてなるべくお店が混みあわない時間を狙っていきましょう。買い物中も他のお客さんや店員さんとの距離を意識して(2m)、直接接触をしないことを心がけましょう。

・商品などに触れるのは控えめにしましょう。商品や展示品に触れる前後は必ず手を消毒するようにしましょう。

・電子決済ができる準備があるといいかと思います。お金を触ったときは、必ず手の消毒をしましょう。

基本的に密集しない状況であれば主な注意は接触感染です。物やお金に触れる前後に手をきれいにすることを徹底すれば、比較的安全に買い物を楽しめると思います。

②みんなと外食をする。

外食を我慢されていた方も多いと思います。引き続きデリバリーなども利用しつつ、外食の機会も徐々に増やしていけるといいですね。

・飲食店はそれぞれに席を減らしたり、距離をあけたり感染対策されていると思います。ルールに従って密集・密接しないように注意してください。現時点ではあまり大勢での飲食は避けた方が良いと思います。

・食事中は大皿をつついたりはせずに、シェアする場合はマスクをして最初にシェアするようにしましょう。グラスの回し飲みなども避けてください。

・食事中はお互いにマスクをしないので、一緒に食事をする人との距離も近すぎないように気を付けましょう。距離が離れてもお互いがあまり大声にならないように注意してください。

・体調が悪い時は絶対に外食は控えてください。みんながそのルールを守ることが、安全に外食をするためには重要です。

③映画館・コンサートに行く。

映画館やコンサートホールは防音の為に密閉された空間になっていますが、換気システムはしっかりしており空気は循環しています。人との距離を保ったり、会場内での会話を控えることで比較的安全に楽しめるとおもいます。

・体調が悪い時は行かないでください。咳エチケットを徹底してください。

・会場内では会話は極力控えましょう。特に歓声を上げたり、一緒に歌ったりするのは避けてください。

・会場内で飲食をする際もみんなでポップコーンを回して食べたりはやめましょう。

・狭い空間でのライブや激しくみんなで盛り上がるライブなどは現時点では避けた方が良いです。今後ほとんど感染者いない状況が作れれば再開していけます。その日を信じて今は我慢です。

④遊園地に行く。

・屋外の施設については人との距離に注意しましょう。並ぶときなどに多くの人と近接するのは危険です。施設側で対策されていると思いますが、自分たちでも注意してください。

・手すりやひじ掛けなど人が触れるところに触れる前後は手の消毒をしましょう。接触感染に注意してください。

・食事の際は外食時の注意に準じて気をつけてください。

⑤旅行に行く。

・急に長距離の移動はせずに、まずは近場の旅行を考えましょう。特に流行地への旅行は控えてください。普段はなかなか泊まらないと思うので、地元の宿に行ってゆっくりしてみるのもいいかもしれません。

・移動時に公共交通機関を使用する場合は、混んでいる時間を避けましょう。利用時は会話は控えめにしてください。

・旅行先では他の地域から人が来ることを心配している人もたくさんいます。人が集まるところではマスクをしたり、こまめに手の消毒をしたり、旅行者としてマナーを守りましょう。相手にいやな思いをさせない工夫をすることは、旅行を楽しむ上でとても重要だと思います。

⑥スポーツをする。

・運動をして息が上がると、飛沫感染の危険が高まると言われています。大人数でスポーツは避けましょう。

・運動時は普段以上に人と距離をとるようにしてください。

(参考)ある研究では以下の基準が示されています。

徒歩:4~5m 、早歩き:5~10m 、マラソン:10m 、サイクリング:20m

・距離をとってスポーツをしていても息が上がった状態で集まって休憩をしたりすると感染リスクが高くなります。休憩時もお互いの距離に注意しましょう。

・運動時はマスクの着用は熱中症のリスクが高まる可能性があるとされています。マスクをして強い運動をすることは避けて下さい。

 

色々気をつけるのは大分窮屈な面もありますが、気をつけながら楽しみを増やしていきましょう!

みんなで工夫して、安全に、楽しく生活していければと思います。慌てず、徐々に近場からでお願いします。

秩父地域における新型コロナ対策について(14)

急激に夏の暑さがやってきました。

湿度も上がっており日中は危険な暑さになってきています。

厚生労働省から感染対策しながらの熱中症予防について発表されているので共有します。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である
1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。

(1) マスクの着用について
マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。
したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。

(2) エアコンの使用について
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。

(3) 涼しい場所への移動について
少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合もあると思います。その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。

(4) 日頃の健康管理について
「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしています。これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。日ごろからご自身の身体を知り、健康管理を充実させてください。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。

 

秩父地域における新型コロナ対策について(13)

6月に入り、日常生活を多くの所で社会活動が再開してきています。

一方で、すでに報道されているように、東京都内の新規感染者は増加傾向になっており、すでに第二波が心配な状況です。

今日は新型コロナに関してわかってきている情報でみなさんの生活にかかわりそうなものを書いてみます。

 

(1)血圧の薬は、新型コロナ感染症の死亡率を増やさない。

一部の血圧の薬が新型コロナウイルスの重症化に関わるのではという話題がありましたが、現時点では死亡率を増やしたり、悪影響を及ぼしたりはしないとされています。元々動脈硬化があると、重症化しやすいとされており、血圧治療はしっかり継続したほうがいいようです。

(2)唾液でのPCR検査が可能になります。

これまで鼻からの検体採取が大きな問題でしたが、唾液での検査が可能になるようです。ただ、現状では症状のある人にのみ検査の有効性が認められています。無症状の人は検査できません。PCR検査のしやすさという意味では格段にしやすくなりそうです。

(3)次亜塩素酸水の有効性について

次亜塩素酸の消毒について有効性の検証がされています。現時点では拭き掃除などの有効性は微妙な感じになっている様です。特に空間への噴霧(加湿器などで霧状にまいたりする)のは安全ではないとのことです。

アルコールに代わって有効と思われる家庭用掃除洗剤について、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)から発表されています。

https://www.nite.go.jp/data/000109635.pdf

このアドレスで検索してみてください。いっぱい出てきます。

アルコールはなかなか手に入らないと思うので、家の中の掃除などには役に立つと思います。

(4)新型コロナはネコからネコに感染する。

新型コロナウイルスはペットへの感染も確認されています。今まで人からペットへの感染がわかっていましたが、ネコ同士でも感染する可能性があるようです。イヌ同士は現時点では不明です。ペットとペットの接触で感染が広がる可能性があり、注意が必要です。地域での流行が広がってきたら、ネコを自由に外に出さないようにしたり、散歩のときにイヌ同士を接触させないようにする工夫も必要かもしれません。

 

引き続き気をつけて過ごしてください。

 

学校が再開します。

明日から秩父地域でも学校が再開していきます。

とても長い休校だったので、再開できることは本当に良かったです。

学校だけでなく、社会全体も徐々に元の生活に戻っていこうとしています。

これから最も重要なことは、再度休校が必要になったり、社会生活の厳しい制限が必要にならない様にしていくことです。

是非、人と会い交流する生活を楽しみつつ、その生活が維持できる様感染予防をよろしくお願いします。

みんなが「自分を守る」「家族を守る」「地域を守る」ことで、世界が新型コロナに負けない様にしていきましょう。

こども達が元気に登校していく姿を見るのがとても楽しみです!

Instagram・Facebookはじめました。

明日から7月になります。

梅雨真っ只中で不安定な天気が続いています。ここ数日は鼻かぜの症状が増えている印象があります。

また、じんま疹症状の方が多い印象です。時期的にダニの発生が非常に増える時期です。湿度と温度が高いとダニは繁殖してしまいます。

梅雨の晴れ間に布団を干したり、布団乾燥機をかけたり、布団に掃除機をかけたり、ダニ対策をするようお願いします。

これまでもホームページでの情報発信をしてきました。新型コロナの状況は今後も日々変化していくと思われるので、秩父地域の状況に合った情報発信を心がけていきたいと思っています。

また、今後も状況に合わせて診療時間や診療体制などの変更が必要になる可能性があります。そちらの情報も併せて発信します。

InstagramとFacebookで、よりタイムリーな情報発信ができればと思っています。もちろん見ていただくのは、近藤医院を受診したことのない方や、今後も特に受診する予定のない方でも全く問題ありません。よろしくお願いします。

また、コメントやメッセージはお受けしません。

『kondoiin』 で検索して、近藤医院のロゴマークを探してください。

近日中にホームページからのリンクも完成する予定です。

よろしくお願いします。

秩父地域における新型コロナ対策について(12)

緊急事態宣言が解除されました。

最近になって明らかに新規感染者が減少し、第一波が収束してきました。多くの方が感染し、多くの方が亡くなり、大変な第一波でしたが収束してきたことは本当に良かったと思います。

秩父地域では大きな流行がなく、第一波を乗り切る事ができました。恐らく何も感染予防をしなかった人は一人もいなかったと思います。みなさん本当にありがとうございました。

日本での新型コロナの収束は世界的にも称賛されています。しかし、何が良くて収束したのかは現時点ではわかりません。

今後は経済活動を再開していきますが、第二波の可能性は十分あります。第二波に備えると共に、第二波自体を起こさないために、みなさんが「自分が感染しない」「自分が人に感染させない」意識を今後も持って注意していただきたいと思います。

6月に入ると人の行動が急激に活発になると思います。それから3週間程度が、すぐに第二波が訪れるのかどうかの見極めどきになると思われます。高齢の方や持病のある方などは、是非慌てて行動せず、しばし状況を見守ってください。

これから秩父地域にも地域外との往来が増えてきます。個人的には仕事などの必要な往来以外は、引き続きしばらくの間控えて頂いた方が良いと思っていますが、国としては6月に入ったら県内の観光は勧めていくという方針なので観光客が増えてくると思います。秩父地域は都心から見ると、『車で日帰りできる身近で安全な大自然』です。都心からの人の流入は避けられません。

現状では、他の地域からも新型コロナが持ち込まれる可能性はかなり低下しているので、これからは必要以上に観光客を拒否するのではなく、いかに安全に秩父地域の観光を含む経済活動を回復させていくかという事になると思います。そのためには観光客を受け入れる側が、万が一感染者がきても、「絶対に自分が感染しない」注意をすること、観光客に対して「感染予防のルールをしっかり守って楽しんでいただく」こと、の徹底が重要です。

秩父地域が今後も安全に、地域の活気を取り戻して、今まで以上に元気になっていけるよう頑張りましょう!

 

予防接種について

天気が悪い日が続いていますね。ぐっと寒くなって、風邪をひいてしまいそうな陽気になっています。

体を冷やさないように気をつけて、薄着になり過ぎないよう気をつけてください。

 

新型コロナが流行してから、こどもたちの予防接種を控えてしまう傾向があるようです。

なるべく病院に近づきたくない気持ちはわかりますが、乳幼児の予防接種は推奨されているタイミングで打っていくことが大切です。

心配な場合はかかりつけの小児科に電話で問い合わせて相談してみてください。うち損じがないようにしていきましょう。

 

《近藤医院での予防接種について》

・感染予防の為、予防接種を完全に通常診療と分けることとしました。時間が限定的でご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

原則として火曜日14:30、土曜日15:00に接種を行います。(健康診断などの業務で予防接種ができない日もあります。お電話でお問い合わせください。)

・乳児からの予防接種の場合は、予防接種予約システム(スマホのアプリ)の登録をお願いしています。一度来院していただいてご案内しますので、まずはお電話ください。

・BCG予防接種も行なえるようになりました。

集団接種が滞ることもあるようなので、BCGの接種もできるようにしました。BCGは金曜日14:30にご案内する場合があります。

・ご不明な点があれば、まずはお電話ください。

 

予防接種いっぱいあって大変ですが、こども達が健やかに成長できるようがんばっていきましょう!

秩父地域における新型コロナ対策について(11)

新型コロナの感染症が大分落ち着いてきました。

全国的には39県で緊急事態宣言が解除されました。

この新規感染者数の変化は、緊急事態宣言が出された4月初旬の時点で、接触8割減すると、4週間程度で感染者数を減らすことができるという専門家会議の予測通りになっています。

恐らく、多くの人がここまで急激に感染が収束傾向になることは予想していなかったと思います。私も恐らく8月くらいまでは毎日数百人単位の新規感染者が出続けると思っていました。しかし、現時点では、日本でPCR検査件数が少ないという問題を差し引いても、新規の感染者数は減っており、全体として収束に向かっていることは間違いなさそうです。幸い保健所などへの発熱相談の件数も減っている様です。

とても緊迫した、全く先の見えない状況から、新型コロナが落ち着いてくる傾向が見えてきていて、私自身少しほっとしています。

今の状況は『第2波』の前の束の間の休息かもしれません。ほとんどの方がコロナ疲れを感じていることと思います。

皆さんにとって、今はしばし心の休息期間になればと思っています。『緊張の糸を緩めて』『注意の意識は保って』過ごしてください。

 

さて、これから埼玉県でも緊急事態宣言は解除されていくと思います。ただご存知の通り、緊急事態宣言の解除は新型コロナウイルスの流行がはじまる前の生活に戻れることを意味しているわけではありません。前回書かせていただいた基本的なルールを守りつつ、可能な限り社会活動を再開していくという事です。

《緊急事態宣言の概要》緊急事態宣言とはそもそも何だったのか?

新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大傾向となり、以下の状況が認められたため緊急事態宣言が出されました。

新型コロナウイルス感染症について、
(1)肺炎の発生頻度が季節性インフルエンザにかかった場合に比して相当程度高いと認められること、かつ、

(2)感染経路が特定できない症例が多数に上り、かつ、急速な増加が確認されており、医療提供体制もひっ迫してきていることから、国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあり、かつ、

(3)全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生したと認められる

「緊急事態宣言」によって、都道府県知事は、住民に対して期間と地域を定めた上で不要不急の外出を自粛するよう「要請」できるほか、事業者などに対して店舗や施設の使用制限を「要請」できるようになりました。

・住民への外出自粛要請

・休校要請

・施設の使用制限・店舗の休業要請

・イベントの自粛要請

などがこれに当たります。

 

⇒現状でも新型コロナウイルスがとても怖い感染症であることは変わりません(1)。医療体制もいわゆる爆発的な感染拡大には耐えられないと思います(2)。

「緊急事態宣言」のきっかけとなった、上記3項目のうち(3)全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生した。という部分だけは一時的に脱した状態になりました。

 

緊急事態宣言解除により、埼玉県からの法的な要請は徐々に解除される事になります。ただ、それは緊急事態でなくなっただけという事を忘れないでください。一斉に元の生活に戻してしまうと必ず第2波を早々に招いてしまう事になります。解除されても、反動的に極端な行動はせず、「新しい生活様式」を意識した生活をお願いします。

🟡3密を避けて行動してください。

🟡外出時は必ずマスクを。こまめに手洗い・消毒をしてください。

🟡人と距離をとって、なるべく接触しない様にしてください。

新型コロナとはしばらく共存していく必要がありそうです。感染予防を『頑張る』から『日常的な習慣』に変えて。みんなで健やかに楽しく過ごせるようにしていきましょう!

秩父地域に今後も流行が起こらないことを心から願っています。今後とも皆さんのご協力をよろしくお願いします。

141 ~ 150件 / 全217件

ワクチンネット予約

診療科目

家庭医療ってなぁに?

近藤医院について

近藤医院について

所在地:埼玉県秩父市日野田町1丁目9-30
TEL:0494-22-0043
時間:午前 9:00~12:00,午後15:30~18:00
詳細はこちらから

ページTOPへ